ストイックな感じ?も良かったです(笑)
有難うございました。前半は景色も楽しめましたし、
風雪の中を突き進むってストイックな感じ?も良かったです(笑)
おかげさまで昨晩は心地よい疲労でぐっすりでした。またよろしく御願いします。


京都市よりお越しの S-Tさま
ゼログラビティー
≪日帰りハイキング≫はコチラをクリック!!
風雪の中を突き進むってストイックな感じ?も良かったです(笑)
おかげさまで昨晩は心地よい疲労でぐっすりでした。またよろしく御願いします。



京都市よりお越しの S-Tさま
ゼログラビティー
≪日帰りハイキング≫はコチラをクリック!!
とても綺麗な山でした
こんばんわっ! 昨日はありがとうございました。
綿向山、超ー寒かったですね! 山頂の風はハンパ無く冷たくて、
ヒェ~グェ~と声出しっぱなしで傑作でした)^o^(
超寒い山頂で、あんなに笑いころげ走り回った山は、かつてないでしょう~

今、思えばとても綺麗な山でした。
曇り空の中、鈴鹿の山々が一望出来てよかったです!
寒さが増してきましたが、次の山はどんな山~と思いの方も増すばかり~
大阪よりお越しのH-Tさま
ゼログラビティー
≪日帰りハイキング≫はコチラをクリック!!
綿向山、超ー寒かったですね! 山頂の風はハンパ無く冷たくて、
ヒェ~グェ~と声出しっぱなしで傑作でした)^o^(
超寒い山頂で、あんなに笑いころげ走り回った山は、かつてないでしょう~


今、思えばとても綺麗な山でした。
曇り空の中、鈴鹿の山々が一望出来てよかったです!
寒さが増してきましたが、次の山はどんな山~と思いの方も増すばかり~
大阪よりお越しのH-Tさま
ゼログラビティー
≪日帰りハイキング≫はコチラをクリック!!
高島トレイル最奥部
『ビラテスト今津-近江坂-大御影山-三重ヶ嶽-落合-ビラテスト今津』
≪ちょこっとストロングなロングコース≫
初冠雪の思わぬサプライズ付き~山頂部約10Cm





ゼログラビティー
≪日帰りハイキング≫はコチラをクリック!!
≪ちょこっとストロングなロングコース≫
初冠雪の思わぬサプライズ付き~山頂部約10Cm









ゼログラビティー
≪日帰りハイキング≫はコチラをクリック!!
WATANUKIYAMA 綿向山 1110m
滋賀県東部“日野町”地元の方々の努力で良く整備され、展望もよい、Goodな山です。








滋賀県、湖北の横山岳エリアも含め、滋賀県東部の山々は整備が行き届き、
登山者にも優しい山々が多く見受けられますが!・・・
一方、見習わないといけないエリアの山々も多いんじゃないですか~???
標高1110mの綿向山は、標高にちなんで、毎年11月10日にイベントが開催されてます
ゼログラビティー
≪日帰りハイキング≫はコチラをクリック!!














滋賀県、湖北の横山岳エリアも含め、滋賀県東部の山々は整備が行き届き、
登山者にも優しい山々が多く見受けられますが!・・・
一方、見習わないといけないエリアの山々も多いんじゃないですか~???
標高1110mの綿向山は、標高にちなんで、毎年11月10日にイベントが開催されてます
ゼログラビティー
≪日帰りハイキング≫はコチラをクリック!!
研修旅行 in Little Hira
兵庫県の某市町村の行政マンチームのご参加!




土日の行政イベントが多く、その休日出勤の振り替え休日で遊びに来られた
元気溌剌!行政マンの目には、高島の町は一体どのように映ったのでしょうか???
ゼログラビティー
≪日帰りハイキング≫はコチラをクリック!!







土日の行政イベントが多く、その休日出勤の振り替え休日で遊びに来られた
元気溌剌!行政マンの目には、高島の町は一体どのように映ったのでしょうか???
ゼログラビティー
≪日帰りハイキング≫はコチラをクリック!!
ホント、楽しすぎる~~~ヽ(^o^)丿
ゼロ グラビティ 松井様
本日はありがとうございました。
朝のうちの曇り空も晴れ男ガイドさんパワーで見事に晴れ渡り、
でもホント、楽しすぎる~~~!秋空の下で琵琶湖も釈迦岳輝いていましたね!
リフト道、尾根道、ワンゲル道と、それぞれの顔を見せてくれました。
goodなガイドと適切なアドバイス!
いつも安心してどの登山道も歩くことが出来、益々山歩きにハマって~!

次回の鈴鹿が待遠しいです)^o^(
下山して振り帰り見た、夕日に照らし出された堂満岳と釈迦岳の姿、
とっても素敵でしたね! 心が和みました~
でもホント、楽しすぎる~~~ヽ(^o^)丿
ゼログラビティー
≪日帰りハイキング≫はコチラをクリック!!
本日はありがとうございました。
朝のうちの曇り空も晴れ男ガイドさんパワーで見事に晴れ渡り、
でもホント、楽しすぎる~~~!秋空の下で琵琶湖も釈迦岳輝いていましたね!
リフト道、尾根道、ワンゲル道と、それぞれの顔を見せてくれました。
goodなガイドと適切なアドバイス!
いつも安心してどの登山道も歩くことが出来、益々山歩きにハマって~!


次回の鈴鹿が待遠しいです)^o^(
下山して振り帰り見た、夕日に照らし出された堂満岳と釈迦岳の姿、
とっても素敵でしたね! 心が和みました~
でもホント、楽しすぎる~~~ヽ(^o^)丿
ゼログラビティー
≪日帰りハイキング≫はコチラをクリック!!
とても内容の濃い一日でした
松井 さま
こんばんは、先日はありがとうございました。
あまごの産卵を見れたり、熊の話を聞けたり、とても内容の濃い一日でした。
また、冬にも参加します。

大阪より≪芦生櫃倉谷コース≫にご参加のN-Kさま
ゼログラビティー
≪日帰りハイキング≫はコチラをクリック!!
こんばんは、先日はありがとうございました。
あまごの産卵を見れたり、熊の話を聞けたり、とても内容の濃い一日でした。
また、冬にも参加します。


大阪より≪芦生櫃倉谷コース≫にご参加のN-Kさま
ゼログラビティー
≪日帰りハイキング≫はコチラをクリック!!
ヤケオ山、釈迦岳~ワンゲル道
木枯らしも暖かい、快晴の比良山系のびわ湖絶景ハイキング。
≪イン谷口-リフト道-釈迦岳-ヤケオ山-釈迦岳-大津ワンゲル道-イン谷口≫

≪釈迦岳~ヤケオ山間の縦走路はびわ湖の絶景スポットです≫





ゼログラビティー
≪日帰りハイキング≫はコチラをクリック!!
≪イン谷口-リフト道-釈迦岳-ヤケオ山-釈迦岳-大津ワンゲル道-イン谷口≫

≪釈迦岳~ヤケオ山間の縦走路はびわ湖の絶景スポットです≫










ゼログラビティー
≪日帰りハイキング≫はコチラをクリック!!
Blue sky 後 時雨~ 講習会に変更~
めまぐるしく天候の変化する1日で、本日は快晴~と思いきや、さっと時雨て、又快晴~
お昼過ぎに雨粒が大きくなってきたので、ゲレンデから撤退~事務所で講習会を実施しました



大阪よりお越しの山本さま
初心者でも安心!安全!≪ZERO ロッククライミング≫はコチラ
お昼過ぎに雨粒が大きくなってきたので、ゲレンデから撤退~事務所で講習会を実施しました





大阪よりお越しの山本さま
初心者でも安心!安全!≪ZERO ロッククライミング≫はコチラ
次回の山も、どんな様を見せてくれるのか楽しみです
ゼロ グラビティ 松井様 お疲れ様です。

少し曇っていましたが、風の冷たさと山頂付近のあざやかに浮かんで見えた黄葉は
秋深し~~~を感じさせてくれました。
ゆったりと構えたその山容は、見事な展望を持って出迎えてくれたようです!
あの木枠の階段は手ごわかったですが(笑)
晩秋に向けて次回の山も、どんな様を見せてくれるのか楽しみです!
大阪よりお越しの H-T さま
ゼログラビティー
≪日帰りハイキング≫はコチラをクリック!!


少し曇っていましたが、風の冷たさと山頂付近のあざやかに浮かんで見えた黄葉は
秋深し~~~を感じさせてくれました。
ゆったりと構えたその山容は、見事な展望を持って出迎えてくれたようです!
あの木枠の階段は手ごわかったですが(笑)
晩秋に向けて次回の山も、どんな様を見せてくれるのか楽しみです!
大阪よりお越しの H-T さま
ゼログラビティー
≪日帰りハイキング≫はコチラをクリック!!
Stove for one
I held a field firing type of the stove for one who bought it
in a secondhand store.
(古道具屋で買った、1人用ストーブの火入れ式を行いました)

I install it in the gathering place of the guest of the passage
in front of the Shiga office.
(滋賀事務所前の通路のゲストのたまり場に設置してます)
In the case of coming, please warm in the Shiga office.
(滋賀事務所にお越しの際には、是非暖まってください)
in a secondhand store.
(古道具屋で買った、1人用ストーブの火入れ式を行いました)



I install it in the gathering place of the guest of the passage
in front of the Shiga office.
(滋賀事務所前の通路のゲストのたまり場に設置してます)
In the case of coming, please warm in the Shiga office.
(滋賀事務所にお越しの際には、是非暖まってください)
DeLonghi オイルラジエターヒーター
ウィンターシーズンを迎えるに当たり,人と環境に優しい事務所を目指し,
暖房を≪安全性≫と≪安心感≫と≪経済性≫を検討し
≪ Delonghi : デロンギ ≫ のオイルヒーターにしました

★輻射熱を利用したオイルヒーターは,部屋の空気だけでなく,床や壁,天井,
人体にも熱を伝え、表面温度を上げる。暖められた壁や天井からも二次的な輻射熱が出るので、
部屋中がほんわかとおだやかな暖かさに包まれる
★発火や燃焼がなく、温風やニオイも発生しないので、室内の空気をきれいなままに保てます。
乾燥も少なく,換気の心配もなく,ホコリや花粉もまきあげることもないので、
アレルギーにお困りの方も安心。火を使わず、低温化設計。
★ECO運転モードも付いて,マニュアル運転とエコ運転の切り替えの出来消費電力が削減です
暖房を≪安全性≫と≪安心感≫と≪経済性≫を検討し
≪ Delonghi : デロンギ ≫ のオイルヒーターにしました


★輻射熱を利用したオイルヒーターは,部屋の空気だけでなく,床や壁,天井,
人体にも熱を伝え、表面温度を上げる。暖められた壁や天井からも二次的な輻射熱が出るので、
部屋中がほんわかとおだやかな暖かさに包まれる
★発火や燃焼がなく、温風やニオイも発生しないので、室内の空気をきれいなままに保てます。
乾燥も少なく,換気の心配もなく,ホコリや花粉もまきあげることもないので、
アレルギーにお困りの方も安心。火を使わず、低温化設計。
★ECO運転モードも付いて,マニュアル運転とエコ運転の切り替えの出来消費電力が削減です
Red & Yellow 芦生櫃倉谷
11月の第1週目 紅葉まっ盛りの 京都芦生原生林 櫃倉谷~杉尾峠へ!!







大阪市よりお越しの 島さま
豊中市よりお越しの 小田切さま
茨木市よりお越しの 柴山さま です
ゼログラビティー
≪日帰りハイキング≫はコチラをクリック!!













大阪市よりお越しの 島さま
豊中市よりお越しの 小田切さま
茨木市よりお越しの 柴山さま です
ゼログラビティー
≪日帰りハイキング≫はコチラをクリック!!
【 体力レベル 】
A・・・1日の行動時間が3時間位まで、または累積標高差が500m位までのコース
B・・・1日の行動時間が5時間位まで、または累積標高差が800m位までのコース
C・・・1日の行動時間が7時間位まで、または累積標高差が1000m位までのコース
D・・・1日の行動時間が10時間位まで、または累積標高差が1500m位までのコース
E・・・1日の行動時間が10時間位以上、または累積標高差が1500m位以上のコース。
※「行動時間」は1日の行動時間です。宿泊を伴う山行の場合は最大行動日を基準としています。
※テント泊、避難小屋泊、雪山登山の場合は1ランクアップになります。
(例)無雪期=「体力2」→→積雪期=「体力3」 で表示します。
【 技術レベル 】
A・・・自然歩道や遊歩道、ハイキングコースなど歩きやすい歩行メインのコース
B・・・歩きやすい歩行メインのコースだが、一部で岩場やクサリ場、急な斜面、
場合によっては雪渓の通過がある
C・・・岩場やクサリ場が多く、場合によっては急な雪渓歩きや沢の渡渉がある。
足を使っての確実な動作とバランス力が必要
D・・・岩場での行動がメインの岩稜コースや急な沢など難路扱い(破線)のコース。
三点支持など初歩のクライミング技術が必要
E・・・岩稜ルートや沢登り、急峻な雪渓登降な、
一通りのクライミング技術を要するバリエーションルート
※雪山登山の場合は1ランクアップになります。
(例)無雪期の西穂高岳=「技術3」→→積雪期=「技術4」 で表示します。
A・・・1日の行動時間が3時間位まで、または累積標高差が500m位までのコース
B・・・1日の行動時間が5時間位まで、または累積標高差が800m位までのコース
C・・・1日の行動時間が7時間位まで、または累積標高差が1000m位までのコース
D・・・1日の行動時間が10時間位まで、または累積標高差が1500m位までのコース
E・・・1日の行動時間が10時間位以上、または累積標高差が1500m位以上のコース。
※「行動時間」は1日の行動時間です。宿泊を伴う山行の場合は最大行動日を基準としています。
※テント泊、避難小屋泊、雪山登山の場合は1ランクアップになります。
(例)無雪期=「体力2」→→積雪期=「体力3」 で表示します。
【 技術レベル 】
A・・・自然歩道や遊歩道、ハイキングコースなど歩きやすい歩行メインのコース
B・・・歩きやすい歩行メインのコースだが、一部で岩場やクサリ場、急な斜面、
場合によっては雪渓の通過がある
C・・・岩場やクサリ場が多く、場合によっては急な雪渓歩きや沢の渡渉がある。
足を使っての確実な動作とバランス力が必要
D・・・岩場での行動がメインの岩稜コースや急な沢など難路扱い(破線)のコース。
三点支持など初歩のクライミング技術が必要
E・・・岩稜ルートや沢登り、急峻な雪渓登降な、
一通りのクライミング技術を要するバリエーションルート
※雪山登山の場合は1ランクアップになります。
(例)無雪期の西穂高岳=「技術3」→→積雪期=「技術4」 で表示します。