fc2ブログ

癒し  いやし   healing

  癒し(いやし)、ヒーリング(英語:healing)は、心理的な安心感を与えること。
  またはそれを与える能力を持つ存在の属性である。

新約聖書の日本語訳の中にイエス・キリストが人々を「癒した」という記述が何度も出てくるように、本来は宗教的な奇跡(奇蹟)的治癒を行う動作の意味で使用されており、「癒し」という名詞での使用はあまり一般的ではなかった。

1980年代を中心とした「癒しブーム」以降に頻繁に使用される「癒し」という言葉は、宗教学や宗教人類学で、未開社会の暮らしを続ける人々の間で呪術医が、病に陥った人を治す悪魔祓いの行為について言ったものだという。上田紀行の『覚醒のネットーワーク』(かたつむり社 1990年)で、セイロンの悪魔祓いについての言及の中で使用されたのが、この言葉の今日のような用法での最初だという。こちらの意味では、なんらかの原因で、地域社会や共同体から、孤立してしまった人を再び、みんなの中に仲間として迎え入れること、そのための音楽や劇、踊りを交えて、霊的なネットワークのつながりを再構築すること、これこそが癒しだという。

現在では、そうした言葉の出自が及びもつかないくらいの多様で、曖昧な用い方をされている。その用法のあらましに鑑みるに、ストレスやうつ病傾向など、過度の緊張や慢性的な心的疲労を蓄積させている人に、さまざまな手法で、一時的、あるいは中短期的なストレス軽減のための手段を提供する行為、また手段、そのためのアイテムのさまざまなものを総称して、癒し、癒しグッズという言い方をしている。こちらでも、自分を取り戻す、自分の居場所、自分が拠り所とみなす人々の元にあることは同様の重要性を持っている。


  変換 ~ 110531_1453~01   変換 ~ 110531_1457~01

  変換 ~ 110531_1553~01   変換 ~ 110531_1454~01

      たかしまびれっじのカフェの癒し系番犬≪Basil:バジル≫


癒し系の≪ハイキング≫はコチラをクリック!!
スポンサーサイト



遅き日のつもりて遠きむかしかな

     遅々とした春の日が続いている。こうした日々を幾年も重ねるうち、
     昔もはるか遠くなってしまったことだ。   与謝蕪村


変換 ~ 110531_0012~01   変換 ~ 110531_0011~01
『高島びれっじ』創設当時の絵画      それ以前の人々の生活感溢れる風景写真
                            (明治時代??大正??)



癒し系≪ハイキング≫はコチラをクリック!!

GSL (グリーンサイトライセンス) 認証

 グリーンサイトライセンスとは、ITを一番身近に感じることができるWEBサイトをいくつかのCO2削減活動を行って、 WEBサイトで環境貢献する仕組みです。
 企業や消費者が環境保護を身近に感じる機会を提供し、1人1人が環境活動に対しての行動を起こす後押しとなる 『IT+環境』を推進する環境認証サービスです。


  変換 ~ 110530_1225~01   変換 ~ 110530_1227~01


癒し系の
≪ECOハイキング≫はコチラをクリック!!

国民文化祭 京都2011

 国民文化祭とは、日本中でいろいろな文化活動に親しんでいる個人や団体が集まって、
日ごろの成果や実力を披露するため、全国各地から多くの「文化」や「人」が集まる
「国内最大の文化祭典」です。
 昭和61年からの毎年、各都道府県持ち回りで開催されてきたこの国民文化祭が、
平成23年京都府で開催します。
 音楽、舞踊、演劇、美術、文芸などの芸術文化から伝統文化や生活文化、
さらに特色のある開催地独自の文化まで、盛りだくさんの催しが開催期間中に
次々と繰り広げられ、国内外から参加者・観客が集まります。
 府内一円で65を超えるフェスティバルが集まります。

変換 ~ まゆまろ   変換 ~ img
  『まゆまろ』 13変化するらしい!

       文化が豊かであることは、人間にとってよいことです

≪国民文化祭・京都2011・ガイドブック≫
コチラをクリック!!

For the mountaineer of the foreigner

≪外国人の登山者の皆様の為にガイドブックと登山地図を事務所に設置しました≫
滋賀事務所のある高島エリアの山々は、外国人で日本に来てハイキング&登山をしたい方が購入されるガイドブック(当然、英文)に2コースも紹介されているので、外国のハイカーが意外に多いので、外国の登山者の為に、山の情報(地図、ガイドブック、等々)を
滋賀事務所に設置いたしました。

因みに滋賀では≪武奈ヶ岳≫と≪八ッ淵の滝≫が紹介されております。

変換 ~ P5270209   変換 ~ P5270210
   表紙                      Hiking in JAPAN

変換 ~ P5270211   変換 ~ P5270212
   店頭にガイドブック設置            店頭情報コーナー
 
変換 ~ P5270213   変換 ~ P5270214
   武奈ヶ岳コース 紹介ページ         八ッ淵の滝コース 紹介ページ

≪武奈ヶ岳≫
A straightforward climb to the 1214m peak of buna-ga-take, the highest in the Hira-san range,with great views over the Kitayama and Hira-san
ranges.   

≪八ッ淵の滝≫
A thrilling climb up a narrow gorge with eight lovely waterfalls, topped off with great views of Biwa-ko.  Probably the most exciting one-day
hike in Kansai.


関西エリア掲載コース
・京都:≪芦生:由良川≫≪鞍馬~貴船≫≪伏見稲荷≫
     ≪大文字山≫≪愛宕山≫≪金毘羅山≫
・兵庫:≪ロックガーデン≫
・奈良:≪大台ケ原≫≪大杉谷≫≪大峰山≫≪山辺の道≫
・滋賀:≪武奈ヶ岳≫≪八ッ淵の滝≫≪国見岳≫



ゼログラビティー
≪日帰りハイキング≫はコチラをクリック!!

比良山系北端 リトル比良 (高島周遊コース)

滋賀事務所の裏山≪通称:リトル比良≫の周遊コース

古には修験道が盛んであったろう遺跡があちこちに点在しているコースです
変換 ~ P5240157   変換 ~ P5240159
長谷寺からスタート                  そこいら中に≪丁石≫が有ります

変換 ~ P5240161   変換 ~ P5240162
お地蔵さん                       祠もあちこちに

変換 ~ P5240163   変換 ~ P5240166
賽の河原                        石灯籠からびわ湖

変換 ~ P5240172   変換 ~ P5240174
花崗岩が崩れて出来た≪白坂≫              不動明王??

変換 ~ P5240179   変換 ~ P5240196
大木もあちこちに                    オーム岩に到着

変換 ~ P5240195
          通称オーム岩からの高島扇状地と奥琵琶湖の絶景

変換 ~ P5240198   変換 ~ P5240202
天然林の中を下ってゆくと                 見張山(音羽山に到着)

変換 ~ P5240205
              下山途中からの琵琶湖の景観 

比良山系の北端エリアの、びわ湖畔の稜線歩きで、遺跡!巨岩!天然林!見どころ一杯、琵琶湖の絶景も楽しめる、歩行距離約9km、標高100mから標高700mまでのハイクアップ&ダウンヒルコース。ガイドの≪半日(3h)走破トレーニングコース≫です。

JR高島からJR北小松までの縦走は、ちょっとロングかな~と思っている方は
JR高島発-JR高島帰着の当周遊コースを是非!


癒し系≪日帰りハイキング≫はコチラをクリック!!

ガイドの≪ぶらり高島散策≫打下古墳

滋賀事務所のある高島町には≪打下古墳≫≪鴨稲荷山古墳≫など
歴史、考古学マニア垂涎の≪古墳≫があちこちにあります。
本日は≪打下古墳≫へブラリ ポタリング!!

高島駅の脇にある『乙女ヶ池』の畔を抜けて『打下日吉神社』の横の坂道を登ってゆくと
展望のよい高台にこじんまりとした古墳が有ります。

『約1500年位前の古墳時代中期の築造で北近江が一望できる高台にあり、当時の大和政権の下で、大和(奈良県)と北陸諸国を結ぶルート上の高島勝野の地を治めていた首長の墓と考えられている』

変換 ~ 110522_1542~01   変換 ~ 110522_1541~01
安曇川の三角州、安曇川丘陵、びわ湖、湖北~伊吹~鈴鹿の山並まで見渡せます
   
変換 ~ 110522_1536~01   変換 ~ 110522_1540~01
古墳説明版                  ≪乙女が池≫も上から見ると別嬪さんです



癒し系の≪ハイキング≫はコチラをクリック!!

≪オールド・ブラッシュ≫ アイルランド

変換 ~ 110522_0822~01   変換 ~ 110522_0822~02

 このバラは≪オールド・ブラッシュ≫と言い、中国原産のバラで1800年頃にヨーロッパに伝わり、アイルランドの愛国的な詩人であるトマス・モアが1805年にこのバラの美しさに魅せられてアイルランド民謡≪庭の千草≫の詩を書いたとされている。
 現在この由緒あるバラの子孫がアイルランド国立植物園(ダブリン市)で厳重な管理のもとに育てられている。平成7年12月にこのバラの苗木6本をアイルランド国立植物園より譲り受け、株分けにより増殖したものである。


変換 ~ 110522_0806~01   変換 ~ 110522_0803~01

                変換 ~ 110522_0957~01

       滋賀事務所の裏庭に咲いております。ツアーの後にでもご覧ください。

≪山ガール≫ ⇒ ≪岩ガール≫に変身???

本日のゲストは≪山ガール≫から一皮剥けるために、ロッククライミングに挑戦!!

変換 ~ P5210111   変換 ~ P5210113
駐車場で準備完了                アプローチ道をノンビリ歩いてゆきます

変換 ~ P5210115   変換 ~ P5210124
ゴツゴツの岩を登ったり             見上げるような岩を登ったり

変換 ~ P5210126   変換 ~ P5210127
                 お二人さんとも快調に登ってきます
変換 ~ P5210130   変換 ~ P5210138
ゲレンデトップでランチタイムと         撮影タイム

変換 ~ P5210143   変換 ~ P5210148
              午後はもう少し大きいゲレンデでクライミングに挑戦~

変換 ~ P5210150   変換 ~ P5210151
                帰りは≪里の駅 大原≫で休憩&お買いもの??

大阪府枚方市よりお越しの I-Yさま  奈良県生駒市よりお越しの N-Mさま



ロッククライミングをしてみたくなったら
         ≪ZEROGRAVITY ロッククライミング≫をチェック!!



来年の2012年5月21日は何の日???

 来年の2012年5月21日朝、日本全国で日食を観察することができます。
特に、東京、名古屋、大阪といった大都市圏を含む金環日食帯では、
太陽と月が重なりリング状となる金環日食が見られます。
 東京で金環日食が観察できるのは、実に江戸時代から数えての173年ぶり。
次回日本で金環日食が見られるのは2030年の北海道です。
 さらに、2012年の6月6日には、金星が太陽の前を通る金星日面経過が起こります。
金星が黒く小さな丸いシルエットとなって太陽面を横切る様子が観察できます。
来年を逃すと、次に金星日面経過が見られるのは100年以上先の2117年になります。

変換 ~ p1   変換 ~ 金環食~1

        何か、今から わくわく しますネ~!

≪リバーランズ スルー イット≫ な休日

オフの日は、全神経を解き放して『遊び』ます!
本日は、スノーシューツアーでもお世話になっている高島市今津町のキャンプ場
『リバーランズ 角川』さんへ!! フライフィッシング デビューです!!


nn1変換 ~ P5190096   nn2変換 ~ P5190099
  緑いっぱい!冬も365日営業されている、フィッシングも出来るキャンプ場です

nn3変換 ~ P5190102   nn4変換 ~ P5190095
ツリーハウスも有り希望者は泊れます!    突然 ウクレレ教室のスタートしたり~

変換 ~ P5190104   変換 ~ P5190105
        なんだかんだで、ようやく『フライフィッシング』スタート~

変換 ~ p5190106 (2)   変換 ~ P5190106
悪戦苦闘の末『ニジマス』ゲット!     気持ちの解き放たれた良い休日でした


自然タップリ 癒しのキャンプ場
≪リバーランズ角川 さん≫はコチラをクリック!!

時の経つのを忘れてしまいそうで

今日は最高のお天気、ラッキーでした。
青空に向かってまっすぐに伸びた背高のっぽのブナの木なんて初めてです。
密集しているとキラキラ反射して幹まで緑に輝き迫力さえ感じましたね!
イワウチワのピンクの群生かわいかったです。
残雪もあり、カモシカさんもあり、素敵な新緑の中、時の経つのを忘れてしまいそうで・・・
帰りたくない様な、後ろ髪引かれる思いの下山。
時を戻すのが大変です(笑) 横山岳、無事登り無事下山!
いつもながらの最高のガイドに感謝いたしますm(__)m


変換 ~ P5180037

変換 ~ P5180058   変換 ~ P5180003

大阪よりお越しの H-T さま



ゼログラビティー
≪日帰りハイキング≫はコチラをクリック!!

新緑 横山岳 第二弾

山々の新緑が旬な今日この頃、ゲストの皆様もよくお分かりで!!

変換 ~ P5180001   変換 ~ P5180003
前夜の綺麗なお月さまの翌日は~       ジャ~ン 当然快晴~です!

     ≪360度、天空も全て3D感覚で目いっぱい、緑の宇宙空間!! ≫
変換 ~ P5180037
               ブナの森 ミドリの空間 上部
変換 ~ P5180038
               ブナの森 ミドリの空間 前後
変換 ~ P5180041
               ブナの森 ミドリの空間 左右

変換 ~ P5180052   変換 ~ P5180053
山頂でお弁当~                頂上標識

変換 ~ P5180058   変換 ~ P5180081
爽快!絶景!痩せ尾根歩きもあって       クマさんもいて、カモシカ数頭にも遭遇し

変換 ~ P5180044
               山頂より奥美濃、白山方面

変換 ~ P5180045
               山頂より びわ湖、余呉湖方面

変換 ~ P5180086   変換 ~ P5180091
ウルトラマンの葉っぱ発見            登山口には立派な山小屋が完成してます

大阪よりお越しの H-T さま




ゼログラビティー
≪日帰りハイキング≫はコチラをクリック!!

新緑をたっぷりと 味わいました

先日はありがとう。お世話になりました。
眼に優しい新緑をたっぷりと 味わいました。
またの出会いを楽しみにしております。

変換 ~ P5150565   変換 ~ P5150584

Maeda-K   びわ湖



ゼログラビティー
≪日帰りハイキング≫はコチラをクリック!!

今でも心に残っています

お世話おかけしました。 いい体験ができました。
あのさわやかな風と日差しが今でも心に残っています。
CDもお送り頂きいい記念になります。

変換 ~ NEC_0282

変換 ~ P5150565   変換 ~ P5150566

 大阪市より≪芦生-櫃倉谷ツアー≫にお越しの   K-Tさま
 


ゼログラビティー
≪日帰りハイキング≫はコチラをクリック!!


ONLY ONE FAMILY 貸し切りプライベートツアー                                                                   

本日は大きいお姉ちゃん、お兄ちゃんと1年生のご家族のご参加!
大きい、お姉ちゃんとお兄ちゃんは1日成人コースを希望!!
でも、
小さい妹ちゃんはお子ちゃまコースの対象年齢だし・・・
家族みんなで一緒に遊びたいし・・・
お任せ下さい!
ご家族のご要望にこたえるべく、1家族の貸し切りプライベートデイにしちゃいました!!
家族で目いっぱい夏休みの良い思い出を作ってください!
『ちっちゃい時、みんなでシャワークライミングしたねー』て
家族の思い出になればOKです!!


変換 ~ 003   変換 ~ 010

変換 ~ 013   変換 ~ 017

変換 ~ 066   変換 ~ 080

≪大滝登り≫も、≪ウォータースライダー≫も≪7m滝壺ダイブ≫も
ぜ~~んぶ みんなで楽しんだ
遠路はるばる長野県よりお越しいただいた田村ファミリーの皆さまです



充実の日は≪シャワークライミング&キャニオニング≫でどうぞ!!

フリー フォール ダイブ!!

いよいよ水遊び本番!! あなたも 弾けに お越しください!!
夏限定アクティビティー【シャワークライミング!!】


着水まで考え事が出来るかも!!

[広告] VPS


何もかも忘れて行っちゃえ~!! ためらいは禁物です
[広告] VPS


夏限定のアクティビティー≪シャワークライミング&キャニオニング≫はコチラ 

プラズマ イエローマン 参上!!

遠路、愛知県各地より参上した、プラズマイエローマン 4人組
昨年も9月に参加されたリピーターの パワフル メンズ チーム
毎年のご参加に special thanks です


変換 ~ 001   変換 ~ 002
さっそくコソコソ悪だくみ                イエロ-マスク完成

変換 ~ 012   変換 ~ 102
イエローマンは前が見えません              ウォータースライダーを堪能
    
変換 ~ 108   変換 ~ 139
イエローマンの溯上                  40mの大滝まで足をのばしました 
       
                  本日のイエローマンの面々!! 
        変換 ~ 123   変換 ~ 124

        変換 ~ 125   変換 ~ 126

なぜ “プラズマ”なのかは 秘密です。

≪イエローマンになりたい方は≫はコチラ

京都北山フリーク注目の≪廃村八丁≫へ 

廃村八丁 

 八丁山は、明治11年6月最終的に上弓削村と佐々里村との境界が決定するまで実に600年近い争いの歴史であった。1682年公儀の御留山として立ち入りが禁じられた。元禄14年(1701)周山村吉太夫の請負山となり上弓削村から3名と広河原村から2名が炭焼を職とし1町5反3畝の新畑を開き住居、1743年上弓削村の請負山となり5戸の者も上弓削村の山番として定住してきたが、明治維新になって佐々里村から八丁山払下げ願いが出されこれを聞いた上弓削村も直ちに払下げを嘆願した。山番5戸を味方にした上弓削村領と決め和済が成立した。
 明治33年には博習校の分教場も設けられ8人の児童に先生一人が教鞭をとった。昭和8年の冬大雪に遭って食料が欠乏し病人が出ても医者の便もなく、さんざんな目にあった所から村あげて山をあとに平地にさがり、昭和11年に廃村となった。

変換 ~ PAP_0000  変換 ~ PAP_0001
  佐々里峠からスタート              稜線にはイワカガミも群生

変換 ~ PAP_0026  変換 ~ PAP_0028
  まずは品谷山に登り               ブナの新緑を楽しみ

変換 ~ PAP_0029  変換 ~ PAP_0033
  廃村八丁に到着                 当時の建屋もそのままに

変換 ~ PAP_0034  変換 ~ PAP_0036
  お地蔵様は未だに八丁を見守ってます     石積みや階段も残ってます

変換 ~ PAP_0037  変換 ~ PAP_0038
  八丁を後に滝を楽しみ              巨木を楽しみ 

変換 ~ PAP_0039  変換 ~ PAP_0040
  同志社大学自然環境研究所          ダンノ峠から佐々里峠に戻りました

近江八幡市よりお越しの H-T さま



ゼログラビティー
≪日帰りハイキング≫はコチラをクリック!!

芦生 櫃倉谷 新緑 第3弾

新緑まっ盛りの 芦生 櫃倉谷へ!! 大阪、大津よりお越しの 男性2人組さま

変換 ~ P5150565   変換 ~ P5150566

変換 ~ P5150569   変換 ~ P5150571

変換 ~ P5150584   変換 ~ P5150585

変換 ~ P5150589   変換 ~ P5150590

変換 ~ P5150628   変換 ~ P5150649

変換 ~ P5150650   変換 ~ P5150651

変換 ~ P5150653
             上谷 由良川源流より≪杉尾峠 パノラマ≫
変換 ~ P5150654
             杉尾峠より≪上谷 由良川源流 パノラマ≫


ゼログラビティー
≪日帰りハイキング≫はコチラをクリック!!

本当にきれいで癒されました

今日はありがとうございました。 横山岳の新緑、本当にきれいで癒されました。
6月は芦生原生林 櫃倉谷でお願いします!!


変換 ~ P5140502   変換 ~ P5140543

東大阪よりお越しの A-Y さま


ゼログラビティー
≪日帰りハイキング≫はコチラをクリック!!


新緑 ブナの緑の森 横山岳

新緑まっ盛りの≪越美・湖北のジャイアント≫ブナの王国-横山岳へ!!

変換 ~ P5140472   変換 ~ P5140482
通称≪ブナ尾根≫にとっつきます        ジジャ~ン!!

変換 ~ P5140499   変換 ~ P5140502
ブナの新緑で空が見えません          緑の回廊をノンビリ~

変換 ~ P5140504   変換 ~ P5140517
やわらかい日差しが気持ちいい~        ちょこっと岩場も有って

変換 ~ P5140518   変換 ~ P5140524
ちょこっと残雪もあって~           頂上で≪タムシバ ティー≫を飲んで~

変換 ~ P5140543   変換 ~ P5140555
山頂を後にしました               緑と白濁の清流のコントラストもgood!!

             本日登場してくれた≪お花≫と≪ブナの実生~≫

変換 ん~ P5140489   変換 ん~ P5140514

変換ん ~ P5140491   返還ん ~ P5140488

変換 ~ P5140471   変換 ~ P5140530

東大阪よりお越しの A-Yさま  大阪よりお越しの H-Hさま



ゼログラビティー
≪日帰りハイキング≫はコチラをクリック!!

鮮やかな緑が今でも目に浮かんできます

先日の芦生トレッキングでは大変お世話様になりまして、有り難うございました。
新緑の鮮やかな緑が今でも目に浮かんできます。
大変楽しい2日間でした。
たどたどしい私達をご親切にご案内いただき、厚く御礼申し上げます。
また、本日は本当に沢山の写真をお届けくださいまして、
重ね重ね、御礼申し上げます。 
又、機会がございましたら、素晴らしい芦生の森を訪れたいと思っております。

変換 ~ P5100417   変換 ~ P5090320

神奈川県藤沢市  K-M さま



ゼログラビティー
≪日帰りハイキング≫はコチラをクリック!!


シャルレ スーパーモンブラン ガイド

★ 往年のウッドピッケルの逸品
≪シャルレ スーパーモンブラン≫をとある知人宅で発見!!
ウッドシャフトで昔のロングサイズピッケルにも関わらず、
バランスが良く、取り回しも抜群で、持った感じの重量感が無いのにはびっくり!
逸品はいつまでも語り継がれるのが良く分かります!


変換 ~ 110512_1611~01   変換 ~ 110512_1613~01

変換 ~ 110512_1610~01   変換 ~ 110512_1612~01

★ 一方、コチラは、ZEROGRAVITY蔵の≪シモン メタリック720≫
ピッケル界に革命をもたらした、メタルピッケルの先駆的モデル


変換 ~ 110512_2354~01   変換 ~ 110512_2354~02

変換 ~ 110512_2355~01   変換 ~ 110512_2356~01




で………そんな、感動する私を、そばで見守っもている、別嬪さんのニャンコもいました

変換 ~ 110512_1419~01   変換 ~ 110512_1530~01

         変換 ~ 110512_1530~02   変換 ~ 110512_1526~01

早くご飯ちょうだい~ と おねだりの眼差しが鋭い!!


で ゼログラビティー
≪シャワークライミング&キャニオニング≫
コチラをクリック!!

ありがとう! 多謝! 幸せに過ごせそう~です

ありがとうございました。
ヨタヨタ歩きのバァサンとのお付き合い、さぞかしお疲れの事と思います。
我々は皆、大満足で「小雨の緑」と「京の奥山早春色」で暫くは幸せに過ごせそう~です。

紹介いただいた、本日の宿は、
疲れた体を整えて、明日の京の「街歩き」に備えるには静かでとても良い宿です。

皆様からもくれぐれもよろしくとのことです。
皆大満足、有り難うございました。 今後共よろしゅうお願い致します。

変換 ~ P5090347   変換 ~ P5100399

早春の京都芦生原生林ツアーに参加頂いた
      関東よりお越しの K-K さま
 


ゼログラビティー
≪日帰りハイキング≫はコチラをクリック!!

ゲゲッ 原生林のど真ん中に 見覚えのある???

芦生原生林のど真ん中にどこか見覚えのある姿が???
            ん~~~~~? このカエルどこかで見たような????

変換 ~ P5100460   変換 ~ P5100461
       ↓↓↓                           ↓↓↓
       ↓↓↓                           ↓↓↓
       ↓↓↓                           ↓↓↓
変換 ~ img_06   変換 ~ img_05

うちの営業車両『FIT HIBRYD』と
アマガエルの4倍くらいの大きさの『シュレーゲルアオガエル』でした



で ゼログラビティー
≪シャワークライミング&キャニオニング≫
コチラをクリック!!

芦生原生林 & 巨大杉の森 (GW第2弾)

芦生原生林 1泊2日 新緑ドップリ ツアーです

東京&神奈川、関東方面よりお越しの、皆様
3回目のご参加の常連のゲストが今回も新たなご友人の方々をお連れ頂きました。
ありがとうございます!『友達の輪』がまたまた大きくなりました!

変換 ~ P5090302   変換 ~ P5090303
京都駅集合~                   京都市最北の集落で休憩~
 
変換 ~ P5090305   変換 ~ P5090308
初日の登山口到着                 新緑の尾根歩き

変換 ~ P5090310   変換 ~ P5090316
イワウチワも発見!                巨大倒木の前で

変換 ~ P5090320   変換 ~ P5090337
雷杉もみて                   無事登山口に下山しました

変換 ~ P5090341   変換 ~ P5090347
茅葺きの里を散策し               芦生原生林の入り口に到着

変換 ~ P5090352   変換 ~ P5090353
由良川を渡って~                トロッコ道を歩いて
 
変換 ~ P5090356   変換 ~ P5090365
本日の宿『井栗小屋』に到着           アメンボ発見

変換 ~ P5090371   変換 ~ P5090373
夕食はアウトドアでBBQと山菜料理~       カネムシも登場~

変換 ~ P5100379   変換 ~ P5100384
通称『トロッコ道』の事です           翌日、原生林内の散策(巨大トチの木)

変換 ~ P5100399   変換 ~ P5100417
巨大カツラの木                  湿原を通り

変換 ~ P5100435   変換 ~ P5100437
小雨で緑の鮮やかな原生林へ!           アシュウテンナンショウ

変換 ~ P5100459   変換 ~ P5100460
小雨の為、昼食はマル秘サイトで   シュレーゲルアオガエルも登場したので 帰ります

ゲストの皆様は明日も京都市内観光して帰路につかれました。


ZEROGRAVITYガイドハイクは
あなたの『ご希望の日程』で『ご希望のエリア』にご案内いたします

GW シャワークライミング 第5弾

変換 ~ P5080147   変換 ~ P5080148
受付&装備確認                    現地到着~

変換 ~ P5080193   変換 ~ P5080203
寒さ知らずの装備で                  安心して遊べます

変換 ~ P5080211   変換 ~ P5080227
天然の流木ブリッジ                  飛沫まみれ~自然と一体に^

変換 ~ P5080241   変換 ~ P5080257
高いところは大丈夫ですか~?             流れに逆らったり!!

変換 ~ P5080267   変換 ~ P5080278
流れに身を任せ~たり                 透明度高い天然のプールで泳いだり                 
変換 ~ P5080291   変換 ~ P5080294
エイヤッ!!と気合い一発!              ドボン!!  万有引力を感じたり 

学生時代の同級生のみなさまのご参加でした


ゼログラビティー
≪シャワークライミング&キャニオニング≫
コチラをクリック!!

平成14年作 たかしまびれっじ アート 

おこしやす~  『ゼログラビティー滋賀事務所』へ
                 右の通路を少し入った右側にあります


変換 ~ 110508_1619~01

GW ロックS 第4弾 (ファミリーROCK)

GW後半!
ロッククライミング日和の中、小5、中1のお子様と
おとうさん、おかあさんのチャレンジでした!!

変換 ~ P5070056   変換 ~ P5070064

変換 ~ P5070072   変換 ~ P5070080

変換 ~ P5070109   変換 ~ P5070100

変換 ~ P5070111   変換 ~ P5070129

三重県よりお越しの『鈴木ファミリー』の皆様でした


ロッククライミングをしてみたくなったら
     ≪ZEROGRAVITY ロッククライミング≫をチェック!!


シャワークライミング最高でした!

今回、シャワークライミング初体験だったんですが
滝の裏側に潜り込んでみたり、岩場の上から飛び込んでみたり、
岩の上を滑り台にしてみたり、これまでに経験したこと無いことばかりで
最高の時間を過ごすことができました。
変換 ~ P5030368   変換 ~ P5030306

変換 ~ P5030362   変換 ~ P5030419

西宮市よりおこしの N-M さま

ゼログラビティー
≪シャワークライミング&キャニオニング≫
コチラをクリック!!

GW 芦生原生林 第一弾

GWの真っただ中、関西最後の秘境≪芦生 櫃倉谷≫へ

変換 ~ P5050001   変換 ~ P5050003
桜咲く芦生の集落を抜け            京大演習林のゲートに到着

変換 ~ P5050006   変換 ~ P5050007
                イワカガミの群生や

変換 ~ P5050010   変換 ~ P5050012
                イワウチワの群生を発見

変換 ~ P5050013   変換 ~ P5050017
峠を下って                    櫃倉谷の流れに

変換 ~ P5050024   変換 ~ P5050026
新緑を感じながら                巨木の河原を
 
変換 ~ P5050036   変換 ~ P5050047
                時の流れを忘れノンビリ歩いてゆくと

変換 ~ P5050053   変換 ~ P5050060
杉尾峠に到着                 由良川の源流点を確認して

変換 ~ P5050065   変換 ~ P5050087
峠を後にしました               帰りは京都鞍馬温泉でサッパリ~

神戸、枚方、高槻よりお集まりの皆様!!
               

産経新聞 2011 4/23 関西版

産経新聞 2011 4/23 関西版
変換 ~ P5040329   変換 ~ P5040331

遠路お出かけシャワークライミング (GW第3弾)

GWの真っただ中!!

変換 ~ P5040017   変換 ~ P5040028
事務所前でツアー前から『ハイテンション!!!』     愛知県から

変換 ~ P5040030   変換 ~ P5040032
岐阜県から                    千葉県から
   
変換 ~ P5040056   変換 ~ P5040110
出発前の集合                   撃沈????

変換 ~ P5040113   変換 ~ P5040156
復活~!!!!                  小さめの滝や

変換 ~ P5040179   変換 ~ P5040198
おっきい滝を登って                洞窟でパチリ!!①

変換 ~ P5040199   変換 ~ P5040236
洞窟でパチリ②                  頭から滑って~~~

変換 ~ P5040272   変換 ~ P5040292
足から飛び込んで~~           元気に終了~ ≪ team ZERO ≫

変換 ~ P5040301   変換 ~ P5040304
≪ team 安全運転初心者マーク ≫ ≪ team JRA ≫競馬では有りません

関東、中部方面各地より遥々お越しいただきありがとうございます!!


ゼログラビティー
≪シャワークライミング&キャニオニング≫
コチラをクリック!!



大溝祭り (巴組)

滋賀事務所のある高島町の祭事『大溝祭り』
自粛ムードの中、各町の『山車』のお披露目のみ実施されました。


変換 ~ P5030005   変換 ~ P5030006

変換 ~ P5030007   変換 ~ P5030008

変換 ~ P5030009   変換 ~ P5030010

GW シャワー 第一弾!

GWの最中、5MMのウェットスーツを着こみ果敢に挑戦!!
5MMウェットの威力抜群!指先は冷たいけれど
ボディーは暖か!!  なかなかやりますナ~!!

変換 ~ P5030306   変換 ~ P5030335

変換 ~ P5030350   変換 ~ P5030358

変換 ~ P5030360   変換 ~ P5030362

変換 ~ P5030368   変換 ~ P5030387

変換 ~ P5030407   変換 ~ P5030419

兵庫県よりお越しの寒さ知らずの皆様??


ゼログラビティー
≪シャワークライミング&キャニオニング≫
コチラをクリック!!

ゲレンデに響く 嬌声~!! (GW ROCKS 第3弾)

本日は、ラブラブカップルさん2組のご参加です!
朝の受付時よりいきなり意気投合~終日、嬌声の絶えない
愉快な1日でした!!

変換 ~ P5020230   変換 ~ P5020234

変換 ~ P5020262   変換 ~ P5020263

変換 ~ P5020279   変換 ~ P5020286

滋賀県よりお越しの  T-Kさま と M-Rさま カップル
大阪兵庫よりお越しの K-Hさま と Y-Aさま カップル


ロッククライミングをしてみたくなったら
         ≪ZEROGRAVITY ロッククライミング≫をチェック!!

とっても楽しい一日が過ごせました

先日は、お世話になりました。 とっても楽しい一日が過ごせました。
今は、全身筋肉痛ですが…
本日、CD-R届きました。  ありがとうございました。

変換 ~ P4300182   変換 ~ P4300161

 大阪よりお越しの  M-T さま


ロッククライミングをしてみたくなったら
         ≪ZEROGRAVITY ロッククライミング≫をチェック!!

プロフィール

ゼログラビティ

Author:ゼログラビティ
ゼログラビティーブログへようこそ!
シャワークライミング,キャニオニング,ロッククライミング,スノーシュー,バックカントリー,ハイキング等の写真集・お客様の声・ツアー日記をご紹介します!

アルバム
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
FC2カウンター
検索フォーム