fc2ブログ

現地事務所 開設

7月より、アクティビティを開催している、
滋賀県高島市に現地事務所を開設することになりました。
JR近江高島駅より徒歩5分の“高島びれっじ 7号館”です

shigashop1s.jpg

今はまだ写真のようにウェイディングドレスのメーカーさんの展示場となってますが
7月に移転されるのでその後に入らせていただきます。

『JRの駅にも近く』 『駐車場も完備しており』 『飲食施設もあるので』
来場頂くお客様には大変便利な立地となってます。
室中は白壁造りの適度なスペースでツアー後にもゆっくり寛いでいただけます。

是非、お立ち寄り下さいね!!
★高島ビレッジHP★はコチラ


ゼログラビティー滋賀現地事務所の★案内地図★はコチラ

スポンサーサイト



テーマ : 職場でのできごと
ジャンル : 就職・お仕事

2009/05/19  近江駒ケ岳

遠路はるばる関東方面よりお越し頂いた皆様と
ブナの新緑を満喫しに中央分水嶺“近江駒ケ岳”へ
《木地山AM7:30⇒駒ケ岳AM9:30⇒木地山峠AM11:00⇒百里ヶ岳PM12:00
⇒木地山PM14:30》
変換 ~ 20090519_02
登山口には立派な標識が新しく設置されてました
変換 ~ 20090519_09
沢沿いの登路にはりっぱな桂の木があります、休憩にはもってこいの場所です
変換 ~ 20090519_10
緑をしたから見上げると

新緑の山旅は≪日帰りハイキング≫をご覧ください




2009/05/16 湖北 横山岳 新緑

変換 ~ 20090516_52
途中の林道より“下山コース~山頂”が靄の中見渡せました
変換 ~ 20090516_06_01
東尾根登山口からとっつきのジグザグ道を登りきると“緑の回廊”のスタートです
変換 ~ 20090516_19
ここは下草も緑を放ち見える範囲すべて新緑です
巨木はありませんが、ブナの密度は関西屈指でしょう!
変換 ~ 20090516_21
上部もブナの葉に覆われ空が見えないくらいです
変換 ~ 20090516_32
自然と足取りがゆっくりになる 山道です モヤもかかってgoodです
変換 ~ 20090516_17
ブナを下から写してみました
変換 ~ 20090516_58
も~緑一杯です!
変換 ~ 20090516_38
東峰山頂 標識
変換 ~ 20090516_48
下山路の滝 険路で普通は下山路には使いません
変換 ~ 20090516_45
五銚子の滝 白谷コースは急坂の連続で普通は下山路には使いません
変換 ~ 20090516_43
突然キジ(たぶん?)が足元から飛び出したと思ったら・・・そこには卵が!!

終日山々にはモヤがかかり周りの景色は見えませんでしたが
“新緑”三昧!!緑に圧倒された充実の一日でした。

帰りは“日帰り温泉”で疲れをいたし 帰路に付きました。

ハイキング情報満載のZEROGRAVITYのホームページはコチラ





テーマ : 登山
ジャンル : スポーツ

GW南アルプス VOL3 甲斐駒ヶ岳

2009/05/04 曇り

変換 ~ 20090504_116
あいにくの曇り空でのスタートでしたが,仙水峠では眼下に雲海が広がってました。

変換 ~ 20090504_124
仙水峠から駒津峰までは樹林帯の急登が続きますが
甲斐駒&摩利支天の景色が疲れを吹っ飛ばしてくれます

変換 ~ 20090504_130
駒津峰に到着 撮影大会です

変換 ~ 20090504_134
駒津峰では甲斐駒ケ岳が眼前にドカ~ンと迫ってきます。

変換 ~ 20090504_136
六方石まで一旦下ります

変換 ~ 20090504_169
六方石から直登岩稜コースとトラバースコースに分かれますが

変換 ~ 20090504_141
今回は直登岩稜コースで頂上を目指します

変換 ~ 20090504_143
日陰以外は風が強く雪がついてません

変換 ~ 20090504_146
最後,花崗岩のザレ場を登りきったら甲斐駒ケ岳頂上です

変換 ~ 20090504_164
360度の雲海を堪能しながらレーションで食事をすませて

変換 ~ 20090504_147
摩利支天めざし下ってゆきます

変換 ~ 20090504_160
“北岳ズームアップ”


プライベートガイド登山の”ZEROGRAVITY”のホームページはコチラ


テーマ : 登山
ジャンル : スポーツ

GW南アルプス VOL2 仙丈ヶ岳

2009/05/03 晴れ

変換 ~ 20090503_53
早朝の冷え込みで仙丈ヶ岳への樹林帯はアイスになっており、念のため早々にアイゼン装着

変換 ~ 20090503_54
途中 北岳が見え始めます。 いつ見ても秀麗な素敵な山です

変換 ~ 20090503_60
森林限界を過ぎた2500m付近で絶景を眺めながら一休み

変換 ~ 20090503_65
広い雪稜をひと頑張りすると“小仙丈ヶ岳”に到着です

変換 ~ 20090503_73
ここから眺める“仙丈ヶ岳”は何度見ても すばらしいの一言!!です

変換 ~ 20090503_78
振り返れば明日登る”甲斐駒&摩利支天”が眼前に

変換 ~ 20090503_91
本峰までもう少しゆっくり一歩一歩のぼり

変換 ~ 20090503_96
細めの雪稜を登り

変換 ~ 20090503_99
最後の斜面を登りきれば

変換 ~ 20090503_101
そこは仙丈ヶ岳頂上です。レーションで簡単に昼食をすませて
テン場目指してくだって行きます。

変換 ~ 20090503_109
仙丈カールにはスキーにシュプールが2本ありました

変換 ~ 20090503_113
まだらになった“雷鳥”も登場してくれました。
充足感に満たされてグングン高度を下げてゆきます。


テーマ : 登山
ジャンル : スポーツ

GW南アルプス VOL1 北沢峠 

2009/05/02 南アルプス ~北沢峠(駒仙キャンプ場まで)

変換 ~ 20090502_03
5/1の夜,お客様と京都出発し名神を一路“駒ヶ根IC”へ
ETCで土日割引で¥1000でOKです!!ありがたい!!
AM2:00頃登山口の仙流荘前駐車場に到着。 車内で始発のバスの出発まで仮眠です
翌朝はすがすがしい快晴!! 

変換 ~ 20090502_04
AM6:00発のバスに乗車し“歌宿”まで約40分のドライブ。
今の時期は北沢峠までバスは入りません。
歌宿バス停より舗装道を2時間歩き北沢峠を目指します。

変換 ~ 20090502_08
今回のツアーで一番つらかったのは、この舗装路歩きの2時間でした。
常に戸台川の対岸に見える鋸岳や次第に大きく見えてくる甲斐駒ヶ岳が
辛い林道歩きを慰めてくれます。

変換 ~ 20090502_12
大平小屋を過ぎ北沢峠が近ずいてくるとようやく舗装道路から開放されます

変換 ~ 20090502_16
立て替えられて偉く立派なペンションのような長衛荘が見えれば“北沢峠”到着です。
(スーパー林道が開通する数十年前はうっそうとした樹木の中に趣のある長衛荘が建ち
1日かけて着いた感激が湧いたものですが。今は夏にはここまでバスが来ちゃいます。
自然を犠牲にして得た利便性です!)

変換 ~ 20090502_22
北沢峠から10分で駒仙小屋のキャンプ場到着。
仙丈&摩利支天の見えるベストポジションにテントを設営しました。

変換 ~ 20090502_29
本日は足慣らしかてらノンビリ“仙水峠”までいきました。
静かな樹林帯を抜けると

変換 ~ 20090502_31
まこと不思議な仙水峠のガレ場が現れます

変換 ~ 20090502_40
ガレ場を過ぎると眼前に“甲斐駒”“摩利支天”が飛び込んできて
“仙水峠”到着です。快晴の元,撮影大会スタート!!

変換 ~ 20090502_49
展望を十分楽しんで駒仙キャンプ場に戻ってきます。
《竹沢長衛翁のレリーフ》

変換 ~ 20090502_50
早めに食事を済まして,明日に備えそうそうに睡眠に!!
昨日は仮眠だったのでよく寝れたのはいうまでもありません



テーマ : 登山
ジャンル : スポーツ

素晴らしい!!

今、無事に家に着きました。おかげで早く帰る事が出来ました。
テント泊の山行ありがとうございました。
お陰で素晴らしいテント泊を楽しむことが出来ました。
また日にちが合えば、その時は宜しくお願いします。
素晴らしい!!
大阪 M.M さま

変換 ~ 変換 ~ 20090503_97


ご希望の山々にご希望の日程で案内している”ZEROGRAVITYガイド登山”はコチラ




テーマ : 登山
ジャンル : スポーツ

本当にラッキーな毎日でした

こんばんは
羽田に無事到着しました
私も高崎行きの最終バスに間に合いました
これでなんとか帰れます
長い山旅お世話様でした
本当にラッキーな毎日でした
有り難うございました
群馬 K.K さま

変換 ~ 20090422_408


九州の山旅も”ZEROGRAVITYガイド登山”でどうぞ

テーマ : 登山
ジャンル : スポーツ

新緑を楽しみましょう♪

今日は遠い所,
本当にありがとうございました。
雪の無い山は寂しいですよね。
気分を切り替えて新緑を楽しみましょう♪。
写真を見て頂いて解ったると思うのですが、
半分は松井さんのガイドのお陰です。
また、よろしくお願いします。
大阪市 A.Y さま

変換 ~ 20090307_11

テーマ : 登山
ジャンル : スポーツ

松井さんに連れていただく九州も期待して楽しみにしています

雪景色で素晴らしい大峰山ですね。
大普賢岳の岩稜や痩せ尾根そしてトラバースの連続楽しそうです。
私にはチョッと高度すぎますが確かに奥駈けをコース通りに歩くより楽しさ倍増ですね。
松井さんに連れていただく九州も期待して楽しみにしています。
東京都 S.M さま

変換 ~ 20090315_73


雪山に行きたくなったら”ZEROGRAVITY”ガイド登山でどうぞ

テーマ : 登山
ジャンル : スポーツ

先日のスノーシューはありがとうございました

先日はありがとうございました。
CD~本日届きました。沢山ありがとうございます。
今~プリントしたり、ダビングしたり、皆,喜びます!!!
大阪市 O.H さま

変換 ~ 20090216_29


仲間でワイワイ!”ZEROGRAVITYスノーシュー”のご案内はコチラ

テーマ : 登山
ジャンル : スポーツ

参加者の方にも喜んでいただけて良かったです

CD受け取りました。ありがとうございます。
今シーズンは雪が少なくスノーシューイベントは今回で終了させて頂きます。
2回とも楽しく無事に終わり、参加者の方にも喜んでいただけて良かったです。
案内ありがとうございました。
近々こちらに来られることはありませんか?ご連絡下さい。

変換 ~ 行き先

365日!雪の中でもキャンプ可能な滋賀県高島市のキャンプ場
≪リバーランズ角川さん≫はコチラ


豊富なコースで初心者の方~ベテランさんまでお楽しみいただける
≪zerogravityスノーシューツアー≫はコチラ

テーマ : 登山
ジャンル : スポーツ

山話 四方山 定例会

おはようございます。
定例会に誘って頂きありがとうございました。
久しぶりの山話、本当楽しかったです。
次回の月例会楽しみです。
大阪市 A.Y さま

変換 ~ 変換 ~ 20090503_113

山話雑談よもやま話満載のZEROGRAVITYツアーはコチラ



テーマ : 登山
ジャンル : スポーツ

ウワ~ッ・綺麗に写ってますね~

ウワ~ッ!!綺麗に写ってますね~
写真ありがとうございます!
写真からもマイナスイオンもらいましたッ♪
大阪は暖かくなってきたけど、又いつか連れて行って下さ~い!!
大阪市 T.T さま

変換 ~ 20090315_100

絶景が見たくなったら”ZEROGRAVITY日帰りハイク”のご案内をどうぞ

テーマ : 登山
ジャンル : スポーツ

横山岳

変換 ~ 20090331_13
湖北有数のブナ尾根を
変換 ~ 20090331_39
抜けると
変換 ~ 20090331_19
快適な
変換 ~ 20090331_31
雪稜歩きが
変換 ~ 20090331_32
待ってました

テーマ : 登山
ジャンル : スポーツ

高島トレイル 駒ヶ岳~百里

変換 ~ 20090318_08
雪解けの
変換 ~ 20090318_12
ブナの稜線を
変換 ~ 20090318_26
ロングトレイル
変換 ~ 20090318_31
駒ケ岳~根来坂峠をこえ
変換 ~ 20090318_30
昼食もノンビリとって
変換 ~ 20090318_35
百里ヶ岳まで

テーマ : 登山
ジャンル : スポーツ

大峰山系 稲村ヶ岳 3月

変換 ~ 20090321_34
この時期の
変換 ~ 20090321_41
山々は
変換 ~ 20090321_54
新緑の芽吹きと
変換 ~ 20090321_52
残雪を共に
変換 ~ 20090321_64
楽しませてくれます

テーマ : 登山
ジャンル : スポーツ

大峰山系 大普賢岳 

変換 ~ 20090315_100
雪の降った
変換 ~ 20090315_33
翌日、山々は
変換 ~ 20090315_69
いろんな景色を
変換 ~ 20090315_73
創りだして
変換 ~ 20090315_85
見せてくれます

テーマ : 登山
ジャンル : スポーツ

八丁平 雪

変換 ~ 20090307_29
“旧 鯖街道”の山越えみちに
変換 ~ 20090307_20
高層湿原が残ってます
変換 ~ 20090307_11
古の道は足に優しい
変換 ~ 20090307_33
“オグロ坂峠”

テーマ : 登山
ジャンル : スポーツ

ミニ屋久島in京都北山

変換 ~ 20090301_06
京都北山の
変換 ~ 20090301_11
人知れず 山奥に
変換 ~ 20090301_12
このような巨木が
変換 ~ 20090301_09
残るエリアがあります
変換 ~ 20090301_07
《通称 雷杉》

テーマ : 登山
ジャンル : スポーツ

芦生原生林スノーシュー 2月

変換 ~ 20090216_12
芦生原生林めざし
変換 ~ 20090216_17
生杉休憩所で昼食
変換 ~ 20090216_19
現地スノーシュー犬も合流
変換 ~ 20090216_28
地蔵峠到着
変換 ~ 20090216_29
集合写真

テーマ : 登山
ジャンル : スポーツ

武奈ヶ岳 2月

090204_1115~0001
御殿山より武奈ヶ岳西南稜
090204_1225~0001
武奈を目指して
090204_1225~0002
爽快雪稜歩き
090204_1232~0002
爽快雪稜歩き
090204_1236~0003
頂上直近

テーマ : 登山
ジャンル : スポーツ

ツアー ブログ カテゴリー

開催したツアーのブログ記事のカテゴリーです。

お客様の声カテゴリー

お客様の声の記事カテゴリーです。

フォトギャラリーカテゴリー

写真・ギャラリーの記事カテゴリーです。
プロフィール

ゼログラビティ

Author:ゼログラビティ
ゼログラビティーブログへようこそ!
シャワークライミング,キャニオニング,ロッククライミング,スノーシュー,バックカントリー,ハイキング等の写真集・お客様の声・ツアー日記をご紹介します!

アルバム
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
FC2カウンター
検索フォーム